病気

うどん粉病の対処方法(スプレーや酢、重曹でOK)

植物の葉っぱや茎に白い粉のようなものが付着するうどん粉病。

野菜などを育てたことのある方なら一度は経験している病気ではないでしょうか。

うどん粉病は放っておくとどんどん広がる厄介な病気のひとつなので、見つけ次第すぐに対策を取るようにしましょう。

今回はうどん粉病の基本的な情報から、かかりやすい植物など、うどん粉病に悩まされている方向けに、有効な対策や予防方法などを詳しく解説していきたいと思います。

うどん粉病の基本情報

ここでは生態などの基本的な情報から、かかりやすい野菜や花はどんなものがあるのかを紹介していきます。

うどん粉病とは?

うどん粉病は葉の表面などに白い粉が振りかけられたような状態になる病気です。

糸状菌と呼ばれるカビの一種が繁殖し起こる病気で、胞子が風などで運ばれ伝染していく病気です。

梅雨や真夏のどの高温の時期は比較的出にくい病気で、湿度が低く乾燥している時期によく発生するのが特徴です。

植物の若い葉だけでなく茎や花、つぼみなどにも寄生し様々な植物で発生します。

きゅうりの他にもうどん粉病になりやすい植物がある

うどん粉病はきゅうりでよく発生する病気ですが、他にも発生しやすい植物があります。

ここではうどん粉病にかかりやすい植物を野菜と花に分けて紹介していきます。

野菜

うどん粉病にかかりやすい野菜はキュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、ゴーヤなどのウリ科の野菜でよく発生します。

うどん粉病にかかりやすい花は、バラ、ハナミズキ、シクラメンなどです。

うどん粉病の症状

最初は白い粉のようなものが点々とでき始め、次第に広がっていくのが特徴です。

まさにうどん粉のような白いものの正体はカビで、胞子を周囲に飛ばして伝染させます。

うどん粉病を放置すると、株全体が白い粉に覆われ光合成がしにくくなり、株を弱らせてしまいます。

そのまま放置を続けると花を咲かせなくなるので、収穫量も落ち最終的には枯れてしまいます。

うどん粉病は伝染病ではあるのですが、じ種類の野菜にのみ伝染していくという性質を持っています。

うどん粉病の対策のしかた

うどん粉病の症状を見つけたらすぐに対処することが重要になってきます。

ここではうどん粉病になってしまった時の対策方法を紹介していきます。

もしうどん粉病になったら?

うどん粉病の症状を見つけたら、病気が出ている部分の葉っぱだけを取り除いてみてください。

胞子が飛んで元気な株にも伝染してしまうことがあるので、取り除いた葉っぱは新聞紙で包むなどして確実に破棄するようにしてください。

初期症状の場合この対処で収まることもありますが、それでもうどん粉病が広がってしまう時にはうどん粉病に効果のある薬剤を使用してみるのもおすすめです。

うどん粉病の予防のしかた(土づくり・植え付け方法)

うどん粉病は一度発生するとどんどん広がっていくので、予防することが重要です。

ここではうどん粉病にならないための予防方法などを紹介していきます。

これからうどん粉病にならないために

ここではうどん粉病にならないための4つのポイントを紹介していきます。

窒素分を入れすぎないように注意しましょう。

うどん粉病は窒素過多の状態になると発生しやすくなります。

元肥や追肥をする際には窒素分を入れすぎないように注意してください。

また、肥料のあげすぎで軟弱な状態になってしまうのも良くないので、肥料は控えめにしておくことをおすすめします。

適切な株間をあける

うどん粉病は葉っぱなどが重なり風通しが悪くなると、発生しやすくなります。

植物を植え付ける際には株間を広めにとり、密植状態にならないようにしましょう。

同じ種類の野菜をたくさん植えるのは避けよう

うどん粉病はキュウリからキュウリへ、トマトからトマトへと言うように、同じ種類の野菜にしか伝染しないという性質を持っています。

そのため同じ野菜を近くにたくさん植えてしまうと、うどん粉病が発生し蔓延しやすい状態になってしまうので、同じ種類の野菜をたくさん植えたい場合は、離して植えるなどの対策を取ることがおすすめです。

日当たりの良い環境で野菜を育てましょう。

うどん粉病は日照不足などの影響で徒長気味の植物に発生することが多いので、植え付ける際には日当たりの良い場所を選ぶようにしましょう。

また、株が成長し葉っぱが繁ると全体に日が当たらなくなるので、邪魔な葉っぱを取り除き株全体に日が当たるように注意するとうどん粉病の発生を抑えられます。

バラはうどん粉病になりやすい

うどん粉病が出やすい花として、バラが一番にあげられるほど、バラを育てているとうどん粉病を発見してしまうことが多いです。

せっかく綺麗な花を見るために植えたバラにうどん粉病が出てしまったら、見た目が悪くなるだけでなく、株を弱らせ花を咲かせなくなり、最悪の場合枯れてしまうことだってあり得ます。

最悪な事態を避けるには、見つけ次第取り除くのも効果的ですが、それだけでは追いつかない場合もあります。

酷いうどん粉病にはオルトランを

症状が出ている部分を取り除いてもうどん粉病が収まる気配がない場合、オルトランという薬剤を使用するのもおすすめです。

オルトランは殺虫剤として知られていますが、実はバラに出やすいうどん粉病や黒星病に効果のある殺菌剤も入っているので、オルトランひとつで病気と害虫の両方解決することができます。

オルトランはつるバラや、イングリッシュローズモッコウバラなどバラ科の様々な植物に使用することができます。

使用する際は使用量などをきちんと守り、使用方法の記載通りに薬剤を散布するようにしてください。

うどん粉病に効く身近な物

身近なものでうどん粉病の症状の改善に役立ってくれるものがあるので、いくつか紹介していきます。

出来るだけ農薬の使用を避けたい方は参考にしていただき、是非試してみてください。

重曹スプレー

うどん粉病には重曹を水で薄めたものも効果があります。

重曹スプレーの作り方と使い方

重曹1gを空のスプレー容器などに入れ、500mlの水を入れよく振って溶かした液体をうどん粉病が出ている部分にシュッと吹きかけるだけ。

比較的軽い症状のうどん粉病なら重曹スプレーでも十分効果が期待できます。

薄すぎると効果が表れず、濃すぎると葉が変質したり最悪枯れてしまうこともあるので、重曹の濃度には注意しましょう。

何度か散布して効果を感じられない場合は、うどん粉病に効果のある薬剤を使用しましょう。

食酢スプレー

お酢には殺菌効果があり、うどん粉病の原因であるカビを死滅させてくれて、表面だけでなく植物の組織内にある病原菌にも効果があります。

食酢スプレーの作り方と使い方

お酢1mlを空のスプレー容器に入れ、300mlの水で薄めたものをうどん粉病の症状が出ている部分に吹きかけるだけです。

お酢の場合も重曹と同じで、濃度には十分気を付けるようにし、効果を感じられない場合にはうどん粉病に効果のある薬剤を使用するようにしましょう。

うどん粉病についてのまとめ

今回はうどん粉病について詳しく解説していきましたが、いかがでしたか?

うどん粉病は、様々な原因で起こりますがポイントを押さえて気を付ければ防げる病気でもあります。

進行すると植物に元気がなくなるだけでなく、収穫量が落ちたり食味に影響を与えることもあるうどん粉病はとても厄介な病気です。

是非この記事を参考にしてうどん粉病の予防や対策をしていただけたら幸いです。