空心菜(くうしんさい)はその名の通り、茎をカットすると中が空洞になっているツル性の野菜です。育成が旺盛なため、葉物野菜が少ない夏時期でもぐんぐん成長し収穫ができますよ。
今回は初心者にも育てやすい!空心菜の栽培方法や育て方のコツ、害虫や種取りの方法などについてご紹介します。
空心菜(くうしんさい)について
空心菜は東南アジア原産の、ヒルガオ科サツマイモ属のツル性葉野菜です。空心菜は和名でヨウサイ、沖縄ではウンチェーバーやウンチェーと呼ばれています。
他にも、アサガオナやエンツァイ、かんこん菜などの呼び方もあります。空心菜は南国野菜のため真夏でも良く育ち、丈夫で手間がかからないため家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。
βカロテンやビタミンC、ビタミンB1やB2、カリウムやカルシウム、鉄分などなど…!空心菜には体に良い栄養素が豊富に含まれています。
空心菜はシャキシャキとした食感がくせになる野菜で、茹でてお浸しや胡麻和えにしたり、刻んでスープの具にすると良いですよ。
バター炒めやニンニクいためにしても美味しくいただけます。熱湯にくぐらせる際は、先に茎の部分からお鍋に入れてくださいね。
ベランダ栽培OK!空心菜の栽培方法
空心菜は高温多湿を好む、夏に貴重な青菜です。日当たりと、風通しの良い場所で育成しましょう。
種の皮が堅いため、種まきの前日に一晩水を入れたカップに種をつけておくと発芽しやすくなります。
種まき・収穫の適期は、お住まいの地域によって変わります。
寒冷地の場合
種まき…6月上旬~7月中旬
収穫…7月中旬~10月中旬
中間地の場合
種まき…5月上旬~7月下旬
収穫…6月中旬~10月下旬
暖地の場合
種まき…4月中旬~7月下旬
収穫…5月中旬~11月上旬
空心菜は露地栽培も、プランターを使ってのベランダ栽培も可能です。水分を好む野菜ですが、夜に水やりを行うと徒長(無駄に伸びること)の原因となります。水やりは朝に行いましょう。
土作りと準備物
プランター栽培の場合、土は野菜用培養土を利用すると手軽です。プランターサイズは幅40cm×奥行き20cm×深さ20cm、容量は15~20Lのものを使いましょう。
露地栽培の場合は、種まきの2週間前に菜園に苦土石灰をまいて、スコップなどでしっかりとかき混ぜておきます。
種まきの1週間前には元肥(油粕や草木灰などの有機質肥料)を菜園に与え、よく混ぜておきましょう。
種まき
空心菜の種は黒く、大きさは約5㎜ほどです。種の殻が堅いため、種を一晩水につけて発芽を促します。
空心菜の発芽温度は20~30度ですので、お住まいの地域の適期に合わせて種まきを行ってくださいね。
空心菜は成長すると幅40~50cm×高さ40cmと株が広がるため、一ヶ所に点まき(大きくなる野菜に適した種まき方法)にします。
露地栽培の場合は菜園に空き缶やビンの底などを押し当て、30cmの間隔をあけて、直径5cm・深さ1cmのまき穴をつくりましょう。
1つの穴に3粒ずつ、一定の間隔をあけて空心菜の種をまいていきます。種の上からふるいなどを使い、約5㎜ほど土をかぶせて、手の平で軽く土を押さえ付けます。
その後はたっぷりと水を与えましょう。プランター栽培の場合も空き缶などを利用して、株間20cmあけてまき穴を作ります。
露地栽培と同じく、まき穴に一定の間隔をあけて3粒の種をまき、土をふるいにかけて被せたら、仕上げにたっぷりと水をかけてください。
間引き
空心菜はヒルガオ科の植物なので、子葉(最初の葉)は朝顔に似ています。本葉が1~2枚の頃までに、1つの穴につき苗が2本になるように間引きます。その後は間引きを行わずに、2本立ちにして苗を育てていきましょう。
水やり
空心菜は水分を好む野菜です。土が乾燥していたら、たっぷりと水を与えてください。
追肥について
空心菜の草丈が約20cmくらいになったら、2週間に1回の割合で追肥を行います。肥料はボカシ肥(油粕や米ぬかなどの有機肥料に、もみ殻などを混ぜて発酵させて作った肥料)や、バランスの取れた配合肥料を使用します。
空心菜の株の両側にまき、クワなどを使用して株の方に土寄せをしてあげましょう。水やりを兼ねて、規定量に薄めた液体肥料を施しても良いですよ。
摘心しよう
草丈が20~25cmになったら、収穫を兼ねて主枝(一番太い幹)の先端から15cmの部分をカットしましょう。摘心には、清潔なハサミを使用してくださいね。
空心菜を収穫しよう
摘心後もどんどんツルが伸びていくので、脇芽が成長したら順次ハサミを使って収穫します。こまめに脇芽をカットし収穫していくことで、空心菜の枝がよく茂り、育成も良好になりますよ。
空心菜の花と種取りの方法
9~10月頃になると、空心菜の花が咲きます。朝顔に似た可愛らしい花なのですが、この花を残しておくと空心菜の茎や葉が堅くなり、食味が落ちてしまいます。
花が咲くのは収穫終了のサインでもありますが、まだまだ空心菜を収穫したい場合は早めに花を摘むように心がけましょう。
空心菜の種を取りたい場合は、花を咲かせたままにしておきましょう。花びらが散った後に小さな実がなりますので、この実を残しておくと中に種ができます。
秋が過ぎて空心菜の株が枯れたら、実を割って種を採取しましょう。種は清潔なビンや封筒などに入れ、低温・湿気を避けて保管しましょう。
病害虫について
空心菜はほとんど病害虫被害がありません。しかし、肥料の与えすぎにより日当たりが不足した場合や、風通しの悪い環境ですと、アブラムシが発生しやすくなります。
アブラムシは綿棒などを使い、すぐに潰しておきましょう。真夏の乾燥によりハダニが発生して葉の養分を吸ってしまったり、バッタが葉を食害することもあります。
ハダニは水に弱いので、真夏は早朝の涼しい時間帯に水やりを行うことで退治できます。バッタは見つけ次第捕殺するか、菜園の外に連れていきましょう。
ペットボトルでもOK!挿し木の水耕栽培方法~増やし方~
空心菜は新鮮な挿し木を水に挿しておくと、約1週間で茎から根が出始めて、約2週間でしっかりと発根します。
少量株の空心菜でしたら、ペットボトルでも発根できます。ペットボトル栽培は中が見えるため、根の観察もできて面白いですよ。
ペットボトルは直射日光が当たらないように日陰に置いて育てましょう。毎日水替えを行うことも忘れないでくださいね。
発根したら、菜園やプランターに植え替えて育成します。植え替え後は、たっぷりと水やりを行ってください。こうして発根処理を行うことで、定植してからの生存率が上がりますよ。
素朴な疑問Q&A
スーパーで購入した空心菜の芽は、水につけると再び生えてきますか
豆苗は水につけると再び生えてきますよね。しかし空心菜は、芽が生えてきても収穫して食べるには難しいです。春頃に種をまいて育てた方が、美味しいものが収穫できますよ。
冬越しはどのようにしたら良いですか
空心菜は高温を好む野菜ですので、秋になり寒くなってくると枯れて跡形もなく消えていきます。翌年も育てたい場合は、種まき適期に、別の場所にて栽培しましょう。
連作はできますか
空心菜は連作障害があるため、同じ場所で育成する場合は1~2年の期間をあけてください。
空心菜栽培のまとめ
空心菜の栽培方法や育て方のコツ、害虫や種取りの方法などについてご紹介していきましたが、皆さんいかがでしたか?
空心菜は収穫前に主枝から15cmの所を摘心し、その後は脇芽をこまめに収穫するということが分りました。育成が旺盛で、初心者にも育てやすい空心菜を、ぜひご家庭でも栽培してみてくださいね。